三文判は認印として使えるの?
巷でよく聞く「三文判」とは、どういう印鑑のことを指すのか正しい意味と用途をお伝えします。認印として使えるのか、三文判に効力はあるのか、理解しておきたい情報も満載です。
三文判ってどんな印鑑?何に使えるの?
そもそも「三文判」とは
三文判の「文」とは、「銭」や「円」と同じように、江戸時代よりも前に日本で使われていた通貨のことです。
「二束三文」という四字熟語でも知られているように、三文という金額は当時の日本人からしても非常に安く、そこから大変安いもの、価値の低いものに対して三文という言葉が使われるようになりました。
つまり、三文という言葉に印鑑を表す「判」のついた三文判は、安く手に入る印鑑の総称ということです。
今では印鑑を100円ショップでも購入することができ、注文前に大量生産された安価な印鑑のことを指して三文判という言葉を使います。
三文判は認印としても、それ以外でも使える!
大量生産で作られた印鑑「三文判」は、実は用途が幅広く、認印としてもちろん使うことができます。
その他にも、銀行印としての登録もできますし、サイズが合えば実印としての登録も可能です。
三文判を認印として使えば認印の効力が、銀行印や実印ならそれぞれの効力が発揮されるため、手彫りや手仕上げで作った印鑑と遜色なく使うことができます。
三文判は流通が幅広いため、100円ショップ、文具店、雑貨店などでも買うことができ、便利な印鑑でもあります。
三文判を多用すると危険って本当?
ただし、よく理解しておかなければならないのは、「三文判はリスクが高い」ということです。
つまり、印鑑自体に手彫りや手仕上げのような個性はなく、全ての印鑑がまったく同じ印影を持っています。
日本各地に自分と同じ印鑑を持っている人がたくさんおり、入手も簡単ということは、簡単に悪用できる印鑑でもあります。
また、三文判は楷書体などの読みやすい書体を使っていますので、偽造や複製も非常に簡単です。
このような三文判を印鑑として使用したり登録するということは、非常にリスクが高いのです。
三文判は安価な分、壊れやすい
三文判は大量生産であるが故に、専門店で取り扱っている印鑑よりも品質が悪いというデメリットもあります。
品質が悪い印鑑は、朱肉の付きが悪くて印影が欠けてしまったり、印鑑自体が破損しやすいため、長く使うことができません。
破損した印鑑を使い続けることはできませんので、もし実印や銀行印として登録をしてしまうと、預金が引き出せない、口座引き落としの手続きや契約ができないといったトラブルが発生し、さらに新しく印鑑を作って登録しなおさなければならない手間がかかってしまいます。
安くて簡単な三文判ですが、自分の安心と長期的な目でみると、しっかりと使える印鑑を作っておくことが大切です。