実印などの印鑑にアタリはつけるべき?
印鑑の目印であるアタリは、ついている印鑑とついていない印鑑とが販売されており、どちらを買うか悩まれる方も多くいます。実印をはじめ、印鑑のアタリはつけるべきなのかどうか、印鑑を実際に作られた方の声とともに解説します。
印鑑のアタリの有無はこうやって選ぼう!
実印とかについている印鑑の「アタリ」って何?
印鑑の本体側面に、小さな突起が出ていたり、縦長の凹みがあったりするものを見たことがあるでしょうか。
これを「アタリ」と言い、印鑑の目印として付けられています。
印鑑は円筒状なので、上下が判別しにくいことがデメリットとされていました。
それを、アタリを付けることで印面上下を表す目印にし、より使い勝手が良くなりました。
特に実印のような大切な印鑑は、まっすぐ綺麗に押すのが良しとされていることもあり、実印にアタリがついていると重宝するものです。
印鑑を通販で購入るする際は、このアタリの有無を選べるお店も多く、つけるべきか、つけなくて良いのか、悩んでしまう方もいらっしゃいます。
そこで、実際にアタリを付ける方と付けない方とでは、どのような意見があるのかを比較してみました。
アタリを付けない派の意見
アタリをつけると運勢が下がる
アタリを付けない方の中で最も多かった声が、「自分の運勢が下がってしまう」というものでした。
印鑑は自分の意思を表す時に使用するため、自分の分身として捉える方もいらっしゃいます。
特に、印鑑で運勢を変えると謳った開運商法が有名になってからは、このような考え方を持つ方が少なくありません。
つまり、自分自身である印鑑にアタリをつけるということは、自分自身に傷をつけるということになるため、運勢が下がってしまうということなのです。
捺印の再確認の時間ができる
特に実印・銀行印・法人の印鑑のアタリで多い考え方が「捺印の再確認をしたい」というものです。
実印をはじめとする印鑑は、大切な書類に捺印する機会が多いため、印鑑を押すという行為そのものに重要な意味があります。
そのため、あえてアタリは入れずに、捺印の直前で印鑑の上下を確認しながら、その契約や内容が本当に良いのかを今一度考え、確認するという方が多くいらっしゃいます。
「話を聞いてつい判を押してしまった」「よく考えたら契約しない方がよかった」など、後の後悔をしないために、実印などの大切な印鑑にはアタリは入れないというのも1つの工夫です。
アタリを付ける派の意見
印鑑は綺麗に押したい
几帳面な日本人ならではの意見ですが、「印鑑は綺麗に押したい」という声が圧倒的多数でした。
捺印した後の印影を見て、右や左に曲がっていたり、捺印の枠から外れていると、なんとなくスッキリしないという方が多くいます。
アタリを付けることで確実に上下の判別をすることができるので、綺麗に押せて、捺印した後にモヤモヤ感が残ることはありません。
また、実印のように重要な場面で使用する印鑑であれば、しっかり綺麗な印影を残すことで自分の決意に見立てる方も多く、印鑑の中でもアタリを希望される方が多いようです。
オシャレなアタリが増えている
実印などについているアタリを、ただの目印と侮ってはいけません。
今、アタリの種類を自分で選ぶことができるため、オシャレな印鑑を持ちたい、個性を出したいという方にとても人気があります。
従来は、白や黒の丸型のアタリがほとんどでしたが、今ではスワロフスキー、宝石、オパールなどから選ぶことができ、さらに数も1つから複数個まで選ぶことができます。
特に黒水牛や黒檀といった濃い色の印鑑や、チタンのようなスタイリッシュなデザインの印鑑では、アタリが映えて人の目を引く素敵な実印や印鑑になります。